東京厚生農業協同組合連合会
title
HOME
事業内容
年に一度は健康診断を
健康診断のご案内
人間ドック
人間ドックのお申し込み
ドックのお申し込みについて
手作り健康料理
健康通信
ご案内図
お知らせ
当センターのイベント・トピックスなど
ごあいさつ
提携病院
〜手作り健康料理レシピのご紹介〜 *以前ご紹介した手作り料理はこちらです。
◎当会のオリジナルレシピですので、転載等される場合は、必ずご一報ください。◎
 


 カロリーを控えた料理というと、ボリュームが少なく物足りなさを感じることはありませんか。食べすぎを意識して食事の量を控えると、必要な栄養も 不足しがちになります。
 カロリーを控えつつ満足感があり、必要な栄養をしっかりと摂るためには、低カロリー食材の代表である、こんにゃくやきのこ、海藻類を組み合わせて 普段の料理に取り入れることがポイントです。

その1 椎茸の肉詰め

 きのこ類は野菜と比べて加熱してもカサが減りにくいため、肉だねの中にプラスすることで簡単にボリュームアップさせることができます。さらに 噛みごたえも増して満腹感が得られる料理になっています。
 
                   
  @「椎茸の肉詰め」
 材料 (4〜6人分)  1人分(6人で分けた場合):183kcal、塩分量1.8g
                 
えのき茸       100g <調味料B>
エリンギ       100g ケチャップ        大さじ2
長ねぎ(1/2本)     50g味噌             大さじ2
生姜         1かけ 酒             大さじ2
鶏ひき肉       300g しょうゆ          小さじ2
-中濃ソース        小さじ2
<調味料A>-
塩        小さじ1/4小松菜           200g
酒         大さじ1黄パプリカ         100g
片栗粉       大さじ1 サラダ油         小さじ2
-塩           ふたつまみ
椎茸         12枚 -
片栗粉       大さじ2 -
サラダ油      大さじ1 -
  1. えのき茸は5mm長さ、エリンギは3mm角に切る。長ねぎはみじん切り、生姜はすりおろす。
  2. 小松菜は4cm長さに切る。パプリカは横半分にし、縦の薄切りにする。
  3. ボールに1.、鶏ひき肉、<調味料A>を入れて粘りが出るまでよく混ぜる。
  4. 椎茸は石づきを取り除き、かさに十字の切り込みをいれたらかさの内側に片栗粉をまぶし、12等分にした3.を詰める。詰め終わったら表面全体に 片栗粉をまぶす。
  5. フライパンに油を熱し、2.、塩を入れてさっと炒め皿に取り出しておく。
  6. フライパンに油を熱し、4.、を入れて蓋をしたら弱めの中火で約7分焼く。裏返して弱火にし、約5分間焼いてしっかり火を通す。
  7. 6.に混ぜ合わせた<調味料B>を入れ、弱火で全体に絡める。
  8. 器に5.を敷き、上に7.を盛り付ける。
☆椎茸のかさに十字の切り込みを入れることで、弾力のある椎茸は噛
  み切りやすくなります。




その2 海草としらたきのサラダ

 すき焼きや肉じゃがなどで利用されることの多いしらたきは、サラダにも使用できる優れものです。また、春雨を使ったサラダの代わりに しらたきを使うことで、カロリーが控えられるだけでなく、食物繊維量もアップします。
 
         
  A「海草としらたきのサラダ」
 材料(4〜6人分)  1人分(6人で分けた場合):38kcal、塩分量1.0g

 
しらたき            200g<調味料>
芽ひじき(乾)            5gしょうゆ   大さじ1・1/2
カットわかめ(乾)         5g酢      大さじ1・1/2
にんじん            50gごま油       大さじ1
かいわれ大根1パック(正味40g)白いりごま    小さじ2
  1. しらたきは食べやすい長さに切って茹でる。茹でたら鍋の湯のみ捨てて、しらたきをしっかり乾煎りし、皿に取り出して冷ましておく。
  2. 芽ひじきは2〜3分、カットわかめは1〜2分それぞれたっぷりの湯で茹で、水けをしっかり切っておく。
  3. にんじんは4cm長さの千切りにしてさっと茹で、水けをしっかり切っておく。
  4.      
  5. かいわれ大根は根の部分を切り落とし、長さを半分に切る。
  6.      
  7. ボールに<調味料>、1.、2.、3.、4.を入れてよく混ぜ合わせる。
  8.      
  9. 5.を器に盛り付ける。
☆ しらたきは一度茹でてからしっかり乾煎りすることで、臭みなく
  食べることができます。







 
© 2003 JA東京健康管理センター